血液には「凝固」と「線溶」という2つの働きがあります。例えばけがをしたときに血液を固めて止血するのが「凝固」、止血が終わると今度は固めた血液を溶かすために働くのが「線溶」で、健康な人の血管内ではこの2つの働きのバランスがうまくとれていますが、このバランスが崩れるとさまざまな問題が生じます。 ミミズのもつ「補巡エンザイム」はこの線溶の働きに作用し血栓の溶解を促すことがわかっています。